海の巾着袋、三段活用
写真の生き物、なんだかお分かりでしょうか?イソギンチャク?サンゴ?正解は…「スナギンチャク」です。真鶴の海中でもよく見かけるのですが、いわゆる「背景」になってしまう生き物ですね。このスナギンチャク、名前から想像できる通り、イソギンチャクに近い生物です。どちらも体は袋のような単純なつくりで、消化管や肛門はなく、出入り口は口だけ。シンプルですね。スナギンチャクは、いくつかの個体がくっついて群体を作っています。密集していても一匹一匹が独立しているイソギンチャクとはちょっと違いますね。また、体に砂を取り込む性質があり、イソギンチャクに比べるとザラザラした触り心地です。といっても、イソギンチャク、スナギンチャクともに、触手にはミクロの毒針が並んでいるので、むやみに触るのは避けたほうが無難でしょう。
スナギンチャクに続いて、こちらは「ハナギンチャク」。美しいですね。ハナギンチャクは群体にならない独立型です。大きな特徴は自分の粘液で棲管(せいかん)を作ること。イソギンチャクは足の吸盤で岩などにくっついていますが、ハナギンチャクは砂地でマイホーム=棲管を作って暮らしており、ビックリさせると棲管にひっこんでしまいます。
イソギンチャク、スナギンチャク、ハナギンチャク。海にはいろいろな巾着がありますね。生物分類学では、この3つはそれぞれ目(もく)に該当します。哺乳類で例えてみれば、サル、ネコ、ウシというレベルで異なることになります。ちなみに、サンゴ礁を作るイシサンゴも、この巾着一味に近い動物です。
スナギンチャクにハナギンチャク。耳慣れない名前の通り、人間生活には関わりが薄い生物で、研究も十分に進んでいません。しかし、あなどるなかれ。近年、スナギンチャクからは骨粗鬆症に効果が期待されている物質が発見されているのです。海の巾着一味が人類を救う日が来るのかも?調べがいのある生物と言えるでしょう。
最近のコメント